「パソコン教室ISA」ライターチームです。
Linuxには多彩なディストリビューションがあり、用途や好みに合わせて選択できます。しかし、あまりに数が多いので、どれを選べばよいか分からず困っている人も多いでしょう。
本記事では、Linuxのディストリビューションを選ぶときに注意したいポイントや、代表的な種類を解説します。
Linuxとは
Linuxは、OS(オペレーティングシステム)に分類され、コンピューターを制御する働きをします。Linuxの最大の特徴は、無料で使えるオープンソースである点です。Linuxをベースとして、さまざまな目的での改変や再配布などが許可されています。
Linuxの代表的な用途
Linuxの代表的な用途には、以下のようなものがあります。
- サーバーの構築
- 組み込みシステムの開発
- アプリケーションやソフトウェアの開発
- 通常のデスクトップ環境構築
また、前述のとおりLinuxはオープンソースなので、Linuxをベースとして新しいOSを開発することも可能です。
ほかにも、メインのOSにトラブルが起きたときの緊急用OSやプログラミング学習用OSなど、幅広い活用方法が考えられます。
Linuxを利用するメリット
Linuxは誰でも無料で使えるだけでなく、軽量である点も大きな特徴です。機能が必要最低限に抑えられているため処理速度が速く、WindowやmacOSには適さない低いスペックのパソコンでも快適に利用できるでしょう。
また、ハイスペックで高価なパソコンに買い換える必要もないため、導入コストを抑えやすいというメリットもあります。無料ながらも安定性やセキュリティ性が高く、安心して利用できる点もメリットです。
また、カスタマイズ性の高さも、Linuxの魅力といえます。Linuxはオープンソースなので、プログラミングの知識がある人なら、ソースコードを編集して自分好みのOSに改良できます。

パソコンスクールISA
Office・IT・プログラミング等の
パソコンスキルアップを徹底サポート!
東京、横浜、埼玉、千葉の
最寄駅5分以内!オンライン授業も
Linux系OS(ディストリビューション)とは
Linux系OS(ディストリビューション)とは、Linuxをベースに派生した多様なパッケージのことです。
Linuxは一定のルールに基づき改良や再配布が認められているため、さまざまな企業や団体がLinuxをベースとした独自のディストリビューションを提供しています。カスタマイズの内容によって異なる特徴があり、用途や好みに合わせて選ぶことが可能です。
Linux系OS(ディストリビューション)の選び方
Linuxのディストリビューションは、使い方や目的に合わせて選びます。ディストリビューションは、カスタマイズの範囲や内容に違いがあり、できることが異なるためです。
日常使いのパソコン用OSとして使用する場合と、サーバー構築に使用する場合とでは、ディストリビューションに求める要素や基準が異なります。そのため、ディストリビューションを選ぶ前に、自分が重視したいポイントを明確にすることが重要です。
そのほか、デスクトップのUI/UXや、システムの更新頻度などもディストリビューションによって異なります。特に、UI/UXは使用感を大きく左右するため、自分の好みに合うディストリビューションの情報を集めておきましょう。
\ IT系講座の詳しい情報を受け取る /
Linuxの代表的なディストリビューション
ここからは、Linuxの多種多様なディストリビューションのなかから、代表的なものをピックアップして紹介します。
Debian系
Debian系のディストリビューションは、初心者から上級者まで幅広いユーザーに利用されており、コミュニティも活発です。代表的なDebian系のディストリビューションには、以下のようなものがあります。
Debian
Debian系ディストリビューションのベースである「Debian」は、特定の企業・団体ではなくDebian Projectという有志のコミュニティによって開発されています。デスクトップ環境やアプリケーションの提供も多く、それらを完全無料で利用できます。
また、日本語に対応している点もポイントです。セキュリティ性も高いため、重要情報を扱うサーバーの構築に適しています。
Ubuntu
Ubuntuは、安定性が高く使いやすいOSとして、多くのユーザーから支持を集めるディストリビューションです。企業で採用されるケースも多く、日本のユーザーからも人気です。直感的に操作できるUIと豊富なサポートも魅力で、Linux初心者も安心して利用できるでしょう。
Ubuntuも日本語に対応しており、操作に迷ったときは日本語で書かれた情報にスムーズにアクセスできます。
Linux Mint
ターボリナックス社によって開発されている「Linux Mint」は、DebianやUbuntuをベースとしたディストリビューションです。
Linux Mintの魅力は、スタイリッシュかつシンプルで、直感的に使えるデスクトップ環境です。Windowsと操作性が似ているため、これまでWindowsをメインに使用してきた人にもおすすめできます。
Zorin OS
Zorin OSも、Windowsに近いインターフェースを持つディストリビューションです。Windowsユーザーにとっては慣れ親しんだ操作感に近いため、移行先の選択肢となるでしょう。有料版は機能やサポートがさらに充実していますが、無料版でも十分に活用できる機能が備わっています。
elementary OS
elementary OSはシンプルで分かりやすく、初心者にもおすすめのディストリビューションです。「使いやすさ」を重視したつくりになっており、デスクトップ環境に表示されるアプリケーションは最小限に抑えられています。直感的なインターフェースはmacOSに近く、macユーザーの移行先としても適しています。



Red Hat系
Red Hat系のディストリビューションは、大規模な企業や組織で多く採用されています。初心者が使いこなすのはやや難しいですが、Linuxに関する知識を仕事につなげたい場合はチャレンジしてみてもよいでしょう。
Red Hat Enterprise Linux
Red Hat Enterprise Linuxは、商用ディストリビューションのデファクトスタンダードです。インストールするにはライセンス料が必要となりますが、その代わりに技術的なサポートを24時間365日受けられます。
高価なディストリビューションなので、初心者にはハードルが高いでしょう。無料で利用したい場合は、次項のFedoraがおすすめです。
Fedora
Fedoraは、Red Hat社がスポンサーとして支援する「Fedora Project」が開発するディストリビューションです。Red Hat Enterprise Linuxへ導入する前の機能の試験場としての役割があり、新しい機能や技術に早期に触れられます。Linuxの学習を通じて、知識やスキルを向上させたい人におすすめです。
CentOS
CentOSは、Red Hat Enterprise Linuxから商用部分を取り除いた、クローン的存在のディストリビューションです。信頼性と安定性が高く、企業のサーバー構築などに用いられてきました。「Ubuntu」や「Debian」と合わせて3大ディストリビューションと呼ばれてきた存在ですが、2024年6月でサービス終了しています。
Slackware系
Slackware系は長い歴史を持ち、シンプルな設計でカスタマイズを楽しみたい人に人気があります。
Slackware
数あるLinux系OSのなかでも、最も長い歴史を持つディストリビューションです。非常に簡素なつくりとなっているため自由度が高く、システムやパッケージなどを柔軟にカスタマイズできます。自分好みに作り込んでいく過程が楽しいディストリビューションですが、細かく複雑な設定が必要なため、初心者にはやや不向きです。
その他
最後に、3つの系統のいずれにも分類されないディストリビューションのなかから、代表的なものを紹介します。
openSUSE
openSUSEは、ドイツのSUSE社やそのほかの企業のコミュニティにより開発されているディストリビューションです。インストールや各種設定を視覚的に行える独自ツールを搭載しており、初心者にも使いやすいでしょう。汎用性の高い多目的なディストリビューションとして、個人から企業まで幅広く支持を受けています。
Manjaro
Manjaroは、Arch Linuxという独立系ディストリビューションをベースとしたものです。動作の軽さを重視したArch Linuxと同様、高速で動作します。初心者向けの仕様となっており、Linuxにはじめて触れる人のデスクトップ環境としてもおすすめです。ハードウェアの自動検出やインストールを補助する機能など、機能面も充実しています。



Linux系OS(ディストリビューション)は、世界中の企業やコミュニティがさまざまな種類を開発しています。主にDebian系・Red Hat系・Slackware系の3種類に分類され、それぞれ強みが異なるため、目的や使い方に合わせて最適なディストリビューションを選択しましょう。
Linuxに関する知識を深めたいなら、ぜひISA ITスクールをご検討ください。当教室は、Microsoftジャパンが1年に1社のみ選出する「Learning Award」を直近10年間で3度受賞しております。講師の質の高さに定評があり、Linuxに関する知識をマンツーマンで学ぶことが可能です。
