IT

Linuxを活用する利点とは?他のOSとの違いも解説

パソコン教室ISA」ライターチームです。

Linuxは、WindowsやmacOSとは性質が異なる、多くの利点を持ったOSです。

本記事では、Linuxの活用を検討している人向けに、Linuxの利点や他のOSとの違い、導入手順、注意点について解説しています。Linuxへの理解を深めたい人はぜひ参考にしてください。

パソコン講座の資料ダウンロードはこちら

Linuxと他のOSとの違い

ここでは、Linuxの特徴と他のOSとの違いについて解説します。

Linuxとは

Linuxは、オープンソースのオペレーティングシステム(OS)です。Linus Torvalds氏によって1991年にリリースされ、現在も幅広い用途で活用されています。オープンソースであるため、誰でもソースコードを確認・改良でき、世界中のユーザーが更新を行っています。

Linuxには、さまざまなディストリビューションがあり、用途やニーズに合わせて選べる点が特徴です。ディストリビューションとは、多くの開発者や企業によって再開発された、Linuxを動作させるためのソフトウェアセットのことです。

Windowsとの違い

Windowsは、Microsoftによって提供されているOSです。LinuxではユーザーインターフェースにCUI(キャラクターユーザーインターフェース)を採用していることが多いのに対し、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を採用しています。CUIは文字のみで操作するため必要なコマンドを覚える必要がありますが、GUIはマウスなどのデバイスを使用して視覚的かつ直感的に操作できるため、初心者でも使いやすいとされています。

Macとの違い

macOSはAppleが開発したApple製品専用のOSで、特定のハードウェアでのみ動作します。この設計方針により、シンプルで使いやすい操作性が実現しており、環境構築もスムーズに進められます。一方のLinuxはオープンソースであり、カスタマイズ性がとても高い点が特徴です。それゆえに、ディストリビューションの種類が豊富であるため、環境構築の際は、使用したいアプリケーションに対応しているディストリビューションを調べておく必要があります。

パソコン教室ISAの体験授業受けてみる

\ IT系講座の詳しい情報を受け取る /

IT系講座に関する資料を
ダウンロード

Linuxの利点(メリット)

ここでは、Linuxの利点(メリット)について解説します。

無料でコストがかからない

Linuxの利点は、無料で使用できる点です。オープンソースであるため、OSの購入費用が不要でありながら、個人利用から企業利用まで幅広い用途で利用できます。

また、無料で利用可能なソフトウェアも豊富にあり、ソフトウェアの購入コストを抑えられるのも魅力です。特に、多くのパソコンにOSを入れたい場合には、有効な選択肢です。

Linux対応のおすすめソフトウェアをジャンル別に解説 「パソコン教室ISA」ライターチームです。 Linuxは人気のあるOSのひとつですが、Windowやmac向けのソフトウェアを利...

スペックが低くても使える

Linuxは動作が軽いOSであるため、古いパソコンやスペックの低いデバイスでも問題なく使用できます。古いハードウェアを再利用したいときは、Linuxを検討するとよいでしょう。

また、Linuxではウイルス対策ソフトをインストールしなくても安全に利用できる場合が多いため、パソコンのリソースを余分に使わずに済みます。

ディストリビューションの種類が豊富にある

Linuxには、ディストリビューションが豊富にあり、用途や好みに応じて好きなものを選べます。

それぞれ異なる目的やニーズに応えるよう設計されているため、目的に合ったディストリビューションを選ぶことで、Linuxを最大限に活用できます。

初心者向けLinux OSのおすすめディストリビューション|選び方も解説 「パソコン教室ISA」ライターチームです。 パソコンのスキルアップのためにLinuxの導入を検討しているけれど、Linuxがどの...

セキュリティ性が高い

Linuxはセキュリティ面でも優れているOSです。権限管理が厳格であるため、簡単にシステムに変更を加えられない仕組みがあり、ウイルスやマルウェアの被害を受けにくい点が特徴です。

また、多くのウイルスは、ユーザー数が多いWindowsを対象にしています。そのため、Linuxを狙ったウイルスは少なく、かつWindowsを対象としたウイルスはLinuxには感染しないため、安全性が高いといえます。

CUIで操作可能

Linuxは、コマンドを打つことで動作をさせるCUIで操作します。

CUIではファイルの操作などの各命令をコマンドで実行するため、行いたい操作に対応したコマンドを覚えておく必要があります。しかし、コマンド入力に慣れれば、他のOSで用いられているGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)よりも効率的に操作可能です。

カスタマイズしやすい

Linuxのメリットは、カスタマイズ性の高さです。ユーザーは自由にソースコードを変更できるため、自分のニーズに合わせて環境を構築することが可能です。

ソースコードを書き換えた結果、システムが正しく作動しなくなっても問題ありません。Linuxは無料で何度でも再インストールできるため、何回でもテストを繰り返せます。

パソコン教室ISAの資料をダウンロード(無料)

パソコンスクールISA

Office・IT・プログラミング等の
パソコンスキルアップを徹底サポート!
東京、横浜、埼玉、千葉の
最寄駅5分以内!オンライン授業も

無料体験レッスンに申し込む

Linuxを利用するデメリット

ここでは、Linuxを利用するデメリットについて解説します。

問題やトラブルが起きたら自分で解決しなければならない

Linuxはオープンソースであるため、WindowsやmacOSのように公式サポートがありません。そのため、エラーやソフトウェアの不具合などトラブルが発生した際は、自分で情報を調べて解決する必要があります。

Linuxユーザーの多くはコミュニティで情報を共有しているため、困ったときには活用するとよいでしょう。

使えないソフトウェアがある

Linuxは一部のソフトウェアに対応していない場合があります。例えば、Adobe製品やMicrosoft OfficeなどのツールはLinux上で動作しません。これらの製品にある機能をどうしても使いたい場合には、代替ソフトを利用する必要があります。

互換性の問題により、WindowsやmacOSに比べて選択肢が限られる点は、特定のソフトウェアを多用するユーザーにとってはデメリットとなるでしょう。

独自の用語・システムを使っているため知識が必要

Linuxは他のOSとは異なる独自の用語やシステム構造を持っています。例えば、コマンドでの操作が必要であるため、GUIに慣れているユーザーは操作しづらい場合があるでしょう。

これまでWindowsを利用してきた場合には、Linuxの独特な用語や使い方に慣れるまでに時間がかかる可能性があります。

パソコンスクールISA

Office・IT・プログラミング等の
パソコンスキルアップを徹底サポート!
東京、横浜、埼玉、千葉の
最寄駅5分以内!オンライン授業も

無料体験レッスンに申し込む

Linuxの導入方法

Linuxの導入方法として、ここでは仮想環境を用いたインストール方法を紹介します。

VirtualBoxのダウンロード・インストール

VirtualBoxは、仮想環境を構築するための、仮想マシンソフトです。

VirtualBoxのダウンロード・インストールの手順は、以下のとおりです。

  1. VirtualBoxの公式サイトにアクセスし、トップページの「Download VirtualBox」をクリック
  2. ダウンロードページで、使用しているOSに対応したインストーラを選択。例えば、Windowsを使用している場合は「Windows hosts」をクリック
  3. ダウンロードしたVirtualBoxをパソコンにインストールし、実行

ディストリビューションのダウンロード

Linuxには多くのディストリビューションがあるため、まずは好みのディストリビューションを選択してください。ここでは、「Ubuntu」のダウンロードを例として紹介します。手順は、以下のとおりです。

  1. Ubuntuの公式サイトにアクセス
  2. 「ダウンロード」ボタンをクリックし、最新バージョンをダウンロード

VirtualBoxへディストリビューションをインストール

VirtualBoxへディストリビューションをインストールする手順は、以下のとおりです。ディストリビューションは、「Ubuntu」を例として紹介します。

  1. Oracle VM VirtualBoxマネージャーの設定を以下に変更
    名前:任意
    タイプ:Linux
    バージョン:Ubuntu(64-bit)
  2. メモリーサイズの数値を1024に設定
  3. ハードディスク設定を「仮想ハードディスクを作成する」に
  4. ハードディスクのファイルタイプを「VDI」に
  5. 物理ハードディスクにあるストレージを「固定サイズ」に
  6. ファイル場所とディスク容量を設定し、「作成」を選択

CCNAとLPICどちらの資格を取るべき?IT系資格の資料をダウンロード

Linuxにおすすめのディストリビューション

Linuxには多くのディストリビューションがあるため、用途にあったものを選ぶ必要があります。ディストリビューションは大きく以下の3系統に分けられるため、違いを押さえておきましょう。

系統主なディストリビューション
Debian系Ubuntu, Linux Mint
RedHat系Fedora
Slackware系Slackware

例えばDebian系のUbuntuは、直感的で使いやすい点が特徴です。コミュニティによるサポートも充実しているため、Linuxにはじめて触れる人でも導入しやすいでしょう。

パソコン教室ISAの資料を取り寄せる(無料)

まとめ

Linuxを活用する際は、得られるメリットを十分に理解し、他のOSと比較検討をしたうえで導入しましょう。また、用途に適したディストリビューションを選ぶことも大切です。

Linuxについて理解を深めたいなら、ぜひISA ITスクールにお問い合わせください。40年近くにわたって教室を営んでおり、所属する講師は当社従業員であるため、講師の質が担保されています。また、この10年でMicrosoftジャパンが1年に1社選ぶLearning Awardを3度受賞している点も強みです。

Linuxの使い方など、本格的にパソコンの勉強をしたい方はぜひISA ITスクールをご検討ください。

ISA ITスクールの詳細はこちら

ABOUT ME
石井麻美
パソコン教室ISA講師の講師です。 主にOffice系(Word Excel Access PowerPoint)やVBAの授業を担当しています。 Microsoft Office Specialist VBAスタンダードクラウン 資格取得済
\ パソコン教室ISAの資料を手に入れよう/
関連するお役立ち資料
MOS試験に関する資料
MOS試験の概要や取得するメリット、受験科目の選び方や勉強方法を解説 ダウンロード
VBAに関する資料
VBAとはどういうものか?VBAの基本情報からできること、できないことを解説 ダウンロード
お気軽にご相談ください

パソコンに関する技術や、資格取得のご相談など、お気軽にお問い合わせください